電気代の節約や災害時の停電対策に!
V2Hで電気自動車を蓄電池として有効活用!
V2Hという言葉を聞いたことがありますか? V2Hとは、電気自動車に蓄えた電力を建物で使用可能とするシステムのことです。 環境に優しいだけでなく経済的なメリットも大きく、エコカーの新しい可能性として注目が高まっています。
V2Hシステムとは?

V2Hとは「Vehicle to Home」の略で、「車から家へ」という意味があります。通常、電気自動車は充電スポットから電気をもらって充電しますが、車から建物に電気を送ることはできません。しかし、V2Hを導入すれば、電気自動車に蓄えた電気を建物でも利用できます。つまり、電気自動車を大容量の蓄電池として活用できるというわけです。
V2Hシステムの仕組み

V2Hシステムは、電気自動車に蓄えられた直流の電力を交流の電力に変換することで建物への電力供給を実現します。さらに、太陽光発電の電力、電気自動車から給電した電力、電気会社からの電力を同時制御でき、ライフスタイルに合わせた柔軟な使い方ができるのも魅力です。
V2Hシステムのメリット
電気代の大幅な節約が期待できる

V2Hシステムは電気代の節約にも貢献します。太陽光発電システムの余剰電力を電気自動車に蓄えて夜間に使用、夜間の安い電力を電気自動車に蓄えて昼間に使用など、電気自動車を建物用電源として組み合わせることで、電気代の大幅な削減が可能です。
停電時に非常用電源として機能する

V2Hシステム一番のメリットがいざというときに非常用電源として活用できるという点です。災害などによる停電時には、電気自動車に蓄えられた電気を建物で使用することができます。さらに、昼間は太陽光発電で作られた電気を電気自動車に充電できるため、停電が数日間続いたとしても普段に近い生活を送ることが可能です。
補助金や税金の優遇が受けられる

V2Hシステムを導入する際にネックとなるのが初期費用です。しかし、V2H機器や電気自動車を購入する場合、自治体によっては補助金を受け取ることができます。また、エコカー減税やグリーン税制など、電気自動車は税金面での優遇制度も用意されていますので、一般的なガソリン車よりもお得に購入することが可能です。
V2H機器の価格と特徴を比較
商品名 | ![]() 三菱SMART V2H |
![]() ニチコン V2H |
---|---|---|
定価(税抜) | 1,790,000円 | スタンダード:398,000円 プレミアム:798,000円 |
容量 | 40kWh程度 (リーフの場合) |
40kWh程度 (リーフの場合) |
蓄電池の出力 | 6.0kW | 6.0kW |
寸法(mm) | W842×D451×H1219 | W809×D337×H855 |
重量 | 158kg | スタンダード:88kg プレミアム:91kg |
機器保証 | 1年間 | スタンダード:2年間 プレミアム:5年間 |
特徴 | ・全負荷バックアップ ・200Vも使用可 |
圧倒的低価格のV2H |
2020年時点で最も価格が安いのはニチコンのV2Hのスタンダードですが、停電時に電気自動車の充電ができないといったデメリットがあります。一方、同メーカーのプレミアムや三菱SMART V2Hは、停電時にも太陽光発電システムから電気自動車の充電が可能です。各商品の特徴を踏まえた上で、予算や目的・使い方に合った商品を選びましょう。
V2H対応車種
日産自動車
- リーフ(バッテリー容量:40・62kWh)
- e-NV200(バッテリー容量:40kWh)
三菱自動車
- i-MiEV(バッテリー容量:16kWh)
- MINICAB-MiEV(バッテリー容量:10.5・16kWh)
- MINICAB-MiEV TRUCK (バッテリー容量:10.5kWh)
- アウトランダーPHEV(バッテリー容量:13.8kWh)
トヨタ自動車
- プリウスPHV(バッテリー容量:18.8kWh)
- MIRAI(停電時のみEVパワー・ステーションを利用可能)※
本田技研工業株式会社
- Honda e(バッテリー容量:35.5kWh)※
※ニチコンV2Hのみ対応。
★対応メーカーにより内容が異なります。
ご相談・お見積もりは完全無料!
まずはお気軽にご相談ください。
V2Hシステムの導入相談から設置工事・導入後のフォローまで、トータルでサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください。